アルフレッド・ダンヒルの東京オフィスで、エキサイティングで充実した学部生向けインターンシップの機会に参加しませんか?情熱的なチームメンバーに囲まれて、ラグジュアリー業界での第一歩を踏み出すことができます。 会社概要: 1893年にロンドンにて、アルフレッド・ダンヒルによって創業。以来、上質な素材とクラフツマンシップ、洗練されたブリティッシュスタイルで世界16ヵ国、90以上の店舗で愛され、支持されているメンズ ラグジュアリーブランド。クラシックでタイムレスな装いを提案し続けています。 応募条件 : 大学2年生または3年生 日本のオフィスに週1-3日、1日3~5時間(10:00-18:00の間)実際に勤務できる方 日本での就労許可を持っている方。 各種ツールの使い方を覚えるまでの間は、週2日以上勤務できる方が望ましい。 エクセルができれば尚可。 適任者の特徴: ラグジュアリーマーケットへの興味 デジタルマーケティング/CRMへの興味 責任感があり、チームワークの重要性を理解している 積極的で組織的、オープンマインドで学ぶ意欲がある 期待される役割: デジタルマーケティングチームのCRM(顧客)管理業務やプロジェクトをサポートします。 業務内容詳細: 顧客情報管理のサポート(メイン業務) プレゼンテーションやビジネスレポートの準備サポート 事務作業のサポート メールマガジン、WEBコンテンツなどの翻訳サポート(英語から日本語、またはその逆) ※英語力がある場合のみ。 採用プロセス: オンラインで履歴書を添えて応募してください。 応募内容が当社の要件に合致する場合、HRチームから面接のご連絡を差し上げます。そうでない場合は、応募が不採用となった旨をお知らせするメールをお送りします。 HRおよびマーケティングプロダクトマネージャーと面接を行います。 この機会は役割以上の機会に繋がります。すなわちラグジュアリー業界におけるキャリアへのファーストステップです! アルフレッド・ダンヒルの成長に貢献し、妥協を許さず、成功への意欲を持っているなら、ぜひ参加してください。私たちのチームの一員となることで、卓越した成果と成長を目指すことができます。...
Why PlayStation? PlayStation isn’t just the Best Place to Play — it’s also the Best Place to Work. Today, we’re recognized as a global leader in entertainment producing The PlayStation family of products and services including
Why PlayStation? PlayStation isn’t just the Best Place to Play — it’s also the Best Place to Work. Today, we’re recognized as a global leader in entertainment producing The PlayStation family of products and services including
Why PlayStation? PlayStation isn’t just the Best Place to Play — it’s also the Best Place to Work. Today, we’re recognized as a global leader in entertainment producing The PlayStation family of products and services including
職種 正社員 職務明細 About Colt We’re Colt (Coltテクノロジーサービス株式会社), a global digital infrastructure company creating solutions that connect people, cities and businesses around the world. Our networking and connectivity products and services put the power of the
Job Purpose: The Product Specialist has overall responsibility to support the Product Manager for achieving the sales and profit targets for the related product groups and creating the highest return for both TD SYNNEX and the
ウーブン・バイ・トヨタについてウーブン・バイ・トヨタは、トヨタグループの一員として、人を想うイノベーションを生み出し、モビリティの変革に挑戦しています。人、モノ、情報、エネルギーの移動を進化させ、モビリティの常識に挑み続けることで、人の可能性が拡がる世界を創造します。自動運転・先進運転支援技術、車両ソフトウェア開発プラットフォーム「Arene OS (アリーン OS)」、モビリティのためのテストコース「 Toyota Woven City(ウーブン・シティ)」、トヨタのグロースファンド「Woven Capital」を通じて、安全でよりつながる社会の実現と幸せの量産をお届けし、移動の未来を紡いでいきます。 = チームについてカスタマーサクセスエンジニアリング (CSE) チームは、 私たちの開発プラットフォームの顧客に働きかけ、製品を最大限に活用し、トヨタグループの変革を支援します。これらの活動を通して、次世代車両開発およびAIトレーニングのための重要なインフラを提供します。 CSEチームは、世界中から集まった経験豊富なエンジニアで構成される社内のプロダクトおよびエンジニアリング組織と密接に連携し、顧客からの洞察とフィードバックを共有し、製品提供の改善に協力しています。 CSEチームは、エンタープライズテクノロジー部門のVice President直属の組織で、プリセールス、ソリューションアーキテクティング、プロフェッショナルサービスにわたる多数の興味深いトピックに取り組む機会があります。 求める人材私たちのチームでは、顧客の成功のために他のメンバーと協力しながら仕事を進めます。プロダクトマネージャーやエンジニアと協力して製品やサービスを改善しながら、顧客の期待を超えるソリューションを提供することに情熱を持っている新規メンバーを募集しています。 業務内容主な業務内容は以下2点です: 1, 教育、コーチング、製品エンジニアとのソリューション構築を通じて、新規顧客や製品のエンドユーザーと協力し、プロセス改善とツールの使用をサポートする 2, プロダクトおよびエンジニアリングチームと連携する。顧客からの洞察とフィードバックを共有して顧客の要求を明確にする、ユーザーリサーチのために顧客を紹介する、新機能や既存機能の改善を構想・設計するために協力する 必要と興味に応じて、PRやマーケティングイベントのための資料作成や運営などの関連する業務に取り組む機会もあります。 月に数日、名古屋エリアを中心に日本国内を出張し、現地でのワークショップや顧客との関係構築を行います。私たちはハイブリッドワークを採用しており、週に3回(火曜日、水曜日、木曜日)日本橋オフィスに出社します。 必須条件 ビジネスレベルの英語・日本語能力(口頭・書面でのコミュニケーション能力) 5年以上の複数の顧客に製品の価値とその機能について伝えた経験(社内の開発者、開発チームのマネージャー、取引先など)。顧客の課題を収集し、具体的な問題提起と解決策の提案に落とし込むことができる。製品の提供内容を理解し、価値の提案と個々の顧客の利益を伝えることができる 組織変革を推進し、特に最新のデジタル技術を用いたプロセスの変革を成功に導いた経験 2年以上のエンドユーザー(外部または内部)との業務経験(例:ソリューションアーキテクト、プロフェッショナルサービス、プロダクトマネージャー、エンジニア) ソフトウェア開発および関連ツールの使用経験(例:gitによるバージョン管理、CI/CD、Jiraなどのタスク管理ソフトウェア) 歓迎条件 自動車業界(OEMまたはサプライヤー)での業務経験、または業界顧客との経験。ASPICEやISO 26262など、その業界内の標準やプロセスモデルに関する知識 以下の技術トピックのいずれかに関する経験:AI/MLトレーニング、推論、ツール;モデルベース開発;組み込みソフトウェア開発;一般的なソフトウェア開発およびCICD 事業開発およびアカウントマネジメントの経験。上級幹部やCxOとのコミュニケーション経験= 注意事項・通常、すべての面接はGoogle Meetで実施いたします。・現在募集中の求人票は英語版と日本語版の両方で掲載しております。つきましては、いずれか一方のみにご応募いただきますようお願い申し上げます。・ご応募の際には、できるだけ英文レジュメのご提出をお願いしておりますが、何らかの理由で日本語職務経歴書をご提出いただいた場合、ポジションによっては選考過程で英文レジュメの提出をお願いすることがございますので、あらかじめご了承ください。 待遇・福利厚生・経験に基づく業界水準に見合った給与・勤務時間
At Medtronic you can begin a life-long career of exploration and innovation, while helping champion healthcare access and equity for all. You’ll lead with purpose, breaking down barriers to innovation in a more connected, compassionate world.
募集企業の固形癌製品で最も好調である製品の担当をお願いいたします。Description We are looking for a Product Manager who is highly skilled in logical thinking and analytical skills, and strategic planning. This position is an important role that contributes to the success of the product by
Software Capitalization Specialist - Mercari 雇用形態: 正社員 働き方: フレックスタイム制(コアタイムなし・フレキシブルタイムなし) 勤務地: 六本木 詳細はキャリアサイトの募集要項よりご確認ください メルカリグループについて あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる 「地球資源が限られているなか、より豊かな社会をつくるために何ができるか」。2013年、創業者の山田進太郎が世界一周の旅で抱いた課題意識から、フリマアプリ「メルカリ」は生まれました。私たちは、物理的なモノやお金に限らずあらゆる価値を循環させることで、誰もがやりたいことを実現し、人や社会に貢献するための選択肢を増やすことができると信じています。 テクノロジーの力で世界中の人々をつなぎ、あらゆる人の可能性が発揮される世界を実現していきます。メルカリグループの目指すべき方針については Mercari Culture Doc をご覧ください。 組織・チームのミッション エンジニアリングオフィス(EO)のミッションは、強固なエンジニアリング組織を確立することです。エンジニアリング部門がお客さまに迅速かつ継続的にバリューを効果的に提供できるよう、最高のエンジニアリング体験を提供する社内のプロジェクトや仕組みづくりをリードしています。 Developer Cost Managementチームは、エンジニアのリソースを可視化・資産化することで、最適な会計処理が行えるようになること、および開発リソースの最適な配置に貢献することをミッションとしています。各ステークホルダーと連携しつつ、エンジニアから効率的に情報を収集し、その情報を会計処理に利用することに加え、多様なユースケースに合わせた形で可視化・管理を推進します。 メルカリのミッション・バリューについての詳細はこちらをご覧ください 業務内容 ソフトウェア資産化におけるプロセスの運用、保守(改善や、スコープの拡張も含む) ソフトウェア資産化に関する、ステークホルダーとのコミュニケーション(エンジニア、デザイナー、プロダクトマネージャー、ファイナンス、監査など) ユニークなチャレンジ ソフトウェア資産化のプロセスの設計、改善、運用と、幅広い領域に関与することができます。 規模、ビジネスとしてのステージが異なる複数のプロダクトを考慮した上で、横断して利用可能なプロセス、プロジェクトの階層設計を行う、難易度の高いチャレンジが可能です。 EOの活動は多岐にわたりますので、メンバーが持つスキルも多様です。そのようなチームの中で各人の強みと特性を生かし、チームでことを成し遂げていくために、より多くのメンバーが、より多くの活動をカバーできるスキルを持つことを推奨しています。自分の可能性を限定せずにスキルを伸ばし、仕事の幅を広げていくことが可能です。 メルカリは絶えず成長を続けているため変化が多いです。変化に対応するために常に柔軟性が求められ、同時に新しいスキルを学ぶ機会も多く常にチャレンジし続けることができます。 応募要件 求める経験・スキル ソフトウェア資産化プロセスの運用保守業務経験
組織・チーム紹介 同社のテクノロジー統括本部直下の新設組織である「TPM室」に所属いただきます。 全社的に実施される案件のうち、技術的な側面が強いプロジェクトのテクニカルプロダクトマネージャー(Tech PdM)として、企画・構想段階からリリースまで牽引をいただくチームです。 募集背景 現在PayPayカードでは、魅力あるプロダクトを提供すべく、様々なシステムで複数のプロジェクトが進行しています。 複数あるプロジェクト・システムを横断的にとりまとめ、技術的な課題の解決や、プロダクト・システムのあるべき姿を定義・実現に導く専任の人財が必要となり、本ポジションの募集を開始いたしました。 【具体的な業務内容】 同社におけるテクニカルプロダクトマネージャー(Tech PdM)は、技術的なバックボーンを持ったプロダクトマネージャーとして、エンジニア主導で実施するプロジェクトに参画し牽引していただきます。 システム部門やセキュリティ部門等と連携し、プロダクトや組織にとってあるべき姿を定義・実現する役割を担います。 技術的な課題の分析・対応方針の整理 各種要件・仕様の調整・確定 各関連部門との優先順位・スケジュールの調整 プロジェクト進行における課題の発見・対処 プロジェクトに関わる予算の管理 技術環境 <Backend/Frontend> ・PG言語:Java (11, 17), Typescript ・FW/ライブラリ:Spring, Nuxt.js(Vue.js 3) ・バージョン管理:GitHub, GitLab ・プロジェクト・ドキュメント管理ツール :JIRA, Miro, Confluence ・テストツール:JUnit, JMeter ・エディタ:Eclipse, IntellJ, VSCode ・コンテナ環境:Docker + AWS(ECS,
DLT(Distributed Ledger Technology) は社会に大きな変革を促そうとしています。日本では諸外国に先んじて、2024年に改正資金決済法が施行され、本邦でのステーブルコインの法律要件が規定されました。 これにより、法令遵守しながらブロックチェーン上で価値が安定したトークン(=ステーブルコイン)の移転ができるようになり、貿易送金等の事業法人向け国際送金等の活用が計画されています。 Project Pax ニュースリリース 参照 https:= www.datachain.jp= ja= news= progmat-and-datachain-launch-project-paxhttps://www.datachain.jp/ja/news/progmat-and-datachain-launch-project-pax さらには、ブロックチェーン上で構築される改ざんができない透明性の高いデータベースを各サプライチェーンのステークホルダー・金融サービスの提供者が共有することで、これまでにないサービスの提供が見込まれています。 本アーキテクトは、プロダクトオーナー、プロダクトマネージャーと本ProductのValue Propositionを深く理解したうえで、POおよびPdMと技術的な実現可能性や制約について議論するとともに、エンジニア部門と協力してシステムのアーキテクチャを定義し、Microserviceの分割、データモデル、コンポーネントのデザインを策定します。 特に機密性の高いユーザーデータや金融取引の処理において、システムアーキテクチャに堅牢なセキュリティ対策、プライバシー、法規制順守を実現することが必要です。また、DLTのValue Propositionへの一定の理解をベースに、最適な社会実装の為に、既存技術との切り分けやプロダクトスコープ、優先順位付けの議論への参加も想定しています。 <必須スキル> ・Webサービスにおけるアーキテクトとしての確かな経験と、Enterpriseレベル(BtoB)またはBtoCの複雑なシステムの設計と実装の実績 ・クラウドとマイクロサービス アーキテクチャに関する豊富な知識 ・拡張性が高く、増加するユーザー負荷に対応し、最適なパフォーマンスを維持できるようにシステムを設計した経験 <歓迎スキル> ・スタートアップでゼロからのアーキテクチャの策定、システムデザインの議論を組織横断でリードし、Product Market FitないしはGrowthフェーズまで関わった経験 ・ブロックチェーンテクノロジー、プロトコル、ツールに関する豊富な知識 ・Web3の概念とテクノロジーに精通していること ・ブロックチェーンまたは Web3テクノロジーの関連認定資格 (認定イーサリアム開発者など) ・エンジニアチームに技術的なリーダーシップと指導を提供し、アーキテクチャソリューションとベストプラクティスの実装を支援した経験 ・英語:Businessレベル 想定年収800万〜1500万 ・フレックス制(コアタイム
業務内容 デザインを通してユーザーが課題を解決し目的を達成するのを支援するために、プロダクトの品質(見え方、操作感、伝わり方・感じ方)を守り高める中心を担っていただきます。 またユーザーが実現したいことを手助けする機能それぞれのクオリティはもちろん、それら一つ一つを包括するプロダクト全体のクオリティ向上にも貢献していただきます。 業務詳細 ・デザインシステムの構築および運用 ・デザインにまつわる各種ガイドラインの策定および運用 ・プロダクトマネージャーやエンジニアと協働しながらサービスや機能の要件定義~リリース後の改善までのデザインリード業務 環境 デザインツール ・Figma ・Adobe Photoshop ・Adobe illustrator プロジェクト運用 ・JIRA ・Confluence 魅力 顧客・ユーザーと直接会い、自身のアウトプットに対するフィードバックを得たり、そこからさらに改善案を提案するなど、ユーザーファーストなデザインの追求を惜しまない環境です。 エンジニアやビジネスメンバーなどデザインチームに閉じないメンバーと共にコミュニケーションを重ね、自身の意見・提案を反映する事ができます。 必須要件 ・WebアプリケーションのUX設計、デザイン経験3年以上 ・Webデザインツール、または開発ツールでのスクリプティングによるプロトタイピング経験 ・アプリケーションやソフトウェアの仕組みについての理解や関心 ・エンジニアとの協業、コミュニケーション経験 歓迎要件 ・定性調査、定量分析、仮説検証経験 ・コーディング経験 ・デザイン要件定義経験 ・デザインシステム構築・運用経験 ・フロントエンドコンポーネント設計と実装・運用経験 ・大規模企業・組織における情報設計の実務経験 ・ToC向けアプリの実務経験 ・飲食・サービス業での勤務経験 求める人物像 ・デザインが好きな方 ・エンジニアやビジネスメンバーなど他職能と混成チームで物事を進めるのが好きな方
ブロックチェーン市場と、同社の挑戦について 今後、RWAと呼ばれる株式・債券・デリバティブ・不動産などの価値の裏付けのある資産を中心に、あらゆる資産がデジタルアセット化すると予想されています。 また、今後デジタル取引の主流となるであろうステーブルコインの時価総額は2024年6月時点で約25兆円以上で、法定通貨全体に対して0.5%に留まっています。これまでの主要ユースケースは暗号資産取引が中心ですが、今後実体経済における活用により、2028年には400兆円以上の市場になるというレポートもあります。 そのような中で、2024年9月5日に、国際機関のSwiftや大手銀行と連携したクロスボーダー送金基盤プロジェクト「Project Pax」を発表いたしました。ステーブルコインという法定通貨と価値が紐づいているデジタル通貨を用いることで、「早い・安い・便利な」国際送金を実現するものです。 Datachainは2018年の創業時から、「日本発」の「グローバル×ディープテック」として「デファクトとなるインフラ」をつくることを目的に、技術と事業機会のR&Dを続けてきました。 デカコーン(企業価値100億ドル以上のスタートアップ)を目指す同社ですが、この目標を実現するためには「グローバル×ディープテックで勝つ必要がある」とよく言われます。 その大きな第一歩として、先述のクロスボーダー送金基盤プロジェクトが始動しました。現在は、日本の法整備が先行して進んだこともあり、アドバンテージを持ってプロジェクトを推進していますが、大きな市場なだけに、今後グローバルでの競争は激化することが予想されます。 そのような中で、「日本発」の「グローバル×ディープテック」として、「デファクトとなるインフラ」を先陣をきってつくるべく、現在、プロダクト開発チームの人員を中心に採用を急拡大しております。 本ポジションのミッション - クロスボーダー送金基盤プロジェクト「Project Pax」において、代表直下でプロダクトマネージャーと共にビジネス要件の議論を行い、それをもとに技術要件の策定を行う - その上で、Swiftや銀行等の金融機関との接続を含めた開発プロジェクトの進行管理・品質管理をリードする 必須スキル - 下記いずれかのご経験 - SIerにおけるバンキング基幹システムのプロジェクトマネジメントのご経験 - SIerにおいてPL/PMを経て、インターネット企業におけるtoBのFinTechサービスのプロダクトマネジメントのご経験 - 新規プロダクト・プロジェクトの立ち上げ時における、プロジェクトマネジメントあるいはプロダクトマネジメントのご経験 - ブロックチェーン技術への興味関心(ご経験は問いません) 歓迎スキル - ソフトウェアエンジニアとしてのご経験 - コンピュータサイエンスやそれに類する学術的なバックグラウンド - ブロックチェーンそのもの開発やブロックチェーン技術を用いたプロダクト開発に携わったご経験 - 英語を用いた開発ディレクション経験、コミュニケーション力 想定年収800万〜1500万 ・フレックス制(コアタイム
【募集背景】 『利用者数 世界一の仮想通貨とモバイルアプリを創る。』というビジョンを掲げ、世界最大級のグローバル・プラットフォームを創り、すべての人々を経済的に自由にすることを目指しています。さらなるユーザー獲得・売上拡大を図るため、ツールを駆使ししてマーケティングオートメーションをお任せできる方を募集します。 【業務詳細】 ・CRMを使ったアプリユーザーの継続促進 ・メルマガ作成 ・クライアント管理 ・マーケティング施策の立案・実行等 アプリの利用活性化のためにKPIに責任をもってPDCAを回していただきます。 マーケティング・顧客分析を行い、示唆出しを行った上で、エンジニアと連携してKPI向上を実現していく仕事です。 配属部署 【提供できる成長・環境】 グローバル9兆円市場をターゲットに、それを独占できる特許を取得。現時点で同領域シェア世界No.1のアプリを、利用者数世界一のアプリにするビジョンを達成するために、優秀なメンバーが切磋琢磨しています。 従業員の8割が海外籍の社員というグローバルな職場です(勤務地は東京丸の内) 三井物産出身のシリアルアントレプレナーであるCEO,元アマゾンジャパン幹部、元bitFlyer社長の取締役メンバーに加え、カリフォルニア大学バークレー校Computer Science卒のCTOや、スマートニュース等出身の優秀なメンバーたちと一緒に働ける刺激的な環境 【組織構成】 合計35名(業務委託メンバー含む) ・エンジニア部(30名):CTO,リードエンジニア,エンジニアメンバー ・事業部(3名):PM,デザイナー ・コーポレート部(2名): *部長職以上はレポート TO社長 になります。 【このポジションの魅力】 グローバルに展開するアプリのマーケティングに関わらることができます(縮小する日本とは異なり、右肩上がりのグローバル市場で自身を成長させることができます) クリプト分野のスキルを得ることができます。今後10倍以上に成長すると言われているWeb3・クリプト分野の専門性が身に付きます。 MUST条件 ・アプリ事業のプロダクトオーナーやプロデューサーの経験 ・日本語力(ビジネスレベル / N1) WANT条件 ・MAツールを含めた分析経験 ・PA/ROASといったKPIを軸に成果を出した実績 ・広告/SEOを中心とした集客管理経験
AnyMind Groupでは、経営管理・財務管理のITシステムを開発・運用する社内向けプロダクトマネージャーを募集しています。急成長・急拡大しているAnyMind Groupの競争力強化・経営課題の解決を目的に、プロダクトマネージャーとして15カ国22拠点のあらゆる社内ステークホルダーと連携し、社内ITシステムの運用から改善までの重要な役割を担います。 業務内容 法令・社内ポリシー準拠のシステム要件策定と整合性確認 AnyMind Group各オフィスにおけるHubSpot、NetSuite、Google Cloud Platform、その他ITシステムに関する各国・各事業部のリクエストと各種法令・社内ポリシーを統合させたシステム要件の策定 開発したアウトプットの整合性・正確性の確保 各国・各事業部との連携によるシステム案件の推進 関係するステークホルダーを巻き込み各種ITシステム案件の中心として実行・推進 SQL等を使用して、多様なソースからデータを収集、処理、分析し、実用的なインサイトを提供する包括的なダッシュボードおよびレポートの設計・提供 システムの最適化とメンテナンス システムのパフォーマンスを継続的に評価・改善 データの整合性と業務効率を維持するための問題解決 必須要件 ERPシステムに関する開発・改修要件の定義、実装管理経験 優れたコミュニケーション能力(各関係者に合わせて情報編集して説明できる・意図をくみ取る姿勢を見せられる) グローバルな環境で働く意欲 歓迎要件 英語で記載されたシステムマニュアル・設計書をもとに業務を遂行した経験 経理および財務の原則に関する知識 日常会話レベルの英語スキル 福利厚生 ボーナス 査定(年2回) 通勤手当支給 完全週休二日制、祝日、年末年始休暇 有給休暇 特別休暇(結婚・出産・忌引) 育児休暇 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 /
【累計調達232億円/国内特許ランキングTOP20に唯一のロボティクスベンチャー/日米中欧で事業展開中/トヨタ・ユニクロ・ウォルマートにも採用!】 配属予定のソリューションアーキテクト部(SA部)は、当社の未来を切り拓く新規事業部です。自動化事業10年目の節目に、「物流センター制御統括システム」の新規開発を担い、当社の「第4の事業の柱」を本格始動させる重要な役割を担います。事業の立ち上げから成長拡大まで、一気通貫でプロジェクトを推進していただける方を募集しています。 物流センターや工場の効率化は、単なる設備導入ではなく、在庫情報や注文データをもとに、ロボットやAGV、コンベヤなどの自動化機器をIoTでつなぎ、精密に制御することが求められます。この中核を担うのが「物流センター制御統括システム(WES)」です。 このポジションでは、当社にとって新たな挑戦となるWESの要件定義、設計、開発、導入まで全フェーズをリードし、業界大手と共に次世代の構内物流に革新をもたらす超大型プロジェクトの成功にコミットしていただきます。 職務内容 プロジェクトリーダーと相談しながらの開発計画の策定・予算管理等のプロジェクト全体のリード プロダクトが備えるべき仕様の整理、要件定義、要件定義に基づくシステム機能・インフラの設計・構築 社内の各チーム(日本・US)へのタスクの振り分けと進捗確認 スケジュール遅延やシステム障害などの問題が発生した際の解決やPjM、Developer、社内各Teamとの調整 構築したプロダクトのお客様への導入や現地での調整 新規事業としての次期プロダクトの構想策定・企画・設計 必須要件 3年以上のシステム開発系のプロジェクト経験 プロジェクトタスクレベルの進捗管理(D)、工数管理、(C)品質管理(Q)の経験 技術的な問題解決能力、調整能力、優れた判断力 日常会話レベルの英語力(読解力、チャット利用経験) 歓迎要件 倉庫管理システム(WMS)、倉庫制御システム(WES/WCS)等の物流系システムに関する何らかの経験 システム開発における上流工程(要求整理、要件定義、基本設計)の経験 アーキテクチャ設計の経験 ネットワーク設計の経験 クラウドサービスを使用したアーキテクチャ設計・開発経験 プロジェクトの進捗管理(D)、予算管理(C)、品質管理(Q)、リスク管理の経験 システム開発におけるPM、PLの経験 ポジション魅力 本ポジションでは、近年注目を集める「持続可能な物流」に対するソリューション構築から運用までを担う、社会的意義の高い仕事に携わることができます。 仕事の舞台は、ロボット、高度なIoT、ソフトウェアが連携するリアルな現場です。そのため、課題が解決されたのか?お客様に本当に貢献できたのか?そして社会全体に価値あるソリューションを提供できたのか?を、自分の目で直接確認することができます。 さらに、GAFA出身の高度なスキルを持つエンジニアも巻き込み、次世代物流を支えるプロジェクトマネジメントの経験を積むことができます。 新規事業の立ち上げフェーズであるため、今後は事業責任者を目指すキャリアパスも描けます。自ら事業を育て、成長させる醍醐味を味わえます。 求める人物像 ベンチャーマインドのある方 探求心旺盛な方 フットワーク軽く、折衝力のある方 採用企業 株式会社Mujin Japan〒135-0053
ウーブン・バイ・トヨタについてウーブン・バイ・トヨタは、トヨタグループの一員として、人を想うイノベーションを生み出し、モビリティの変革に挑戦しています。人、モノ、情報、エネルギーの移動を進化させ、モビリティの常識に挑み続けることで、人の可能性が拡がる世界を創造します。自動運転・先進運転支援技術、車両ソフトウェア開発プラットフォーム「Arene OS (アリーン OS)」、モビリティのためのテストコース「 Toyota Woven City(ウーブン・シティ)」、トヨタのグロースファンド「Woven Capital」を通じて、安全でよりつながる社会の実現と幸せの量産をお届けし、移動の未来を紡いでいきます。 = チームについてトヨタはモビリティの意味を再定義します。ヒト、モノ、情報、そしてエネルギーを動かし、モビリティの常識に挑み続けます。Woven Cityでは、このような様々なモビリティを生み出し、試すテストコースとして、ヒト中心の街・実証実験の街・未完成の街をコンセプトに、幸せの量産を目指します。 Woven Cityには未来のモビリティへの想いを共有する多様な仲間が集まります。Inventors(インベンターズ/発明家)、住民、ビジターは、ヒト・モビリティ・社会インフラが連携する街の形をしたテストコースで、生活をしながら様々なプロダクトやサービスを実証します。 Woven Cityに関する詳細は、以下をご覧ください:https://www.woven-city.global/jpn/ 私たちの使命は、モビリティのためのテストコースとなる街をつくり、技術がヒトが本来持つ力をを解き放ち、それぞれの成長を支援することです。この使命を実現するため、チームダイナミクスの構築にも真剣に取り組んでいます。ウーブン・シティのUX&Designチームは、UXデザイン、UXリサーチ、UXテクノロジーという3つのファンクションで構成されています。 ここで行う仕事は他のどことも異なります。私たちの取り組みはフィジカル、デジタルの垣根を超え、まだ見ぬ不確実なものを生み出して行く作業です。もし、あなたが戦略的なデザイナーで、試行錯誤の多い環境でも自らを成長させえられる方なら、このチームはあなたにぴったりかもしれません。私たちが目指すヒト中心考えに基づき、幸せを量産していく準備はできていますか?もしその答えが「YES」なら、ぜひご応募をお待ちしております。 求める人材UXプログラムマネージャー - UX&デザインチームとして、あなたはWCM内の複数のデジタル製品のR&Dチーム、デザイン会社、デザイン委託業者と連携し、包括的な体験デザインを提供する役割を担います。Woven Cityでの体験が、私たちのコアバリューやビジョンを真に反映し、未来の住民、研究者/労働者、協力者、訪問者にとって理想的な仕事と生活の体験となるようにするためです。 私たちは、デジタルおよび物理的な製品の生産段階におけるプロジェクトおよびプログラム管理の経験が豊富で、製品をローンチに導いた実績のある方を求めています。これらのデジタル製品は、単なるデジタル製品としてだけでなく、物理的な体験や都市環境と密接に結びついている必要があります。 このポジションのレポートラインはUX&デザインのファンクションマネージャーとなり、勤務形態はハイブリッド(オフィス、もしくはリモート)となります。 業務内容 プロダクトおよびUXのリーダーシップと連携し、会社のミッションとバリューに沿ったロードマップの作成 UXデザイン、UXリサーチなどの分野リーダーと協力し、成果物の計画や優先順位付け、必要に応じてリソースの割り当てや調達、進捗状況の確認、プロジェクトリスクの軽減、チーム内およびチーム間の依存関係の特定を行い、価値提供する Woven Cityのインクルーシブで一貫性のある体験を推進し、プロセスとフレームワークを確立します Woven Cityの体験分野を、Woven Cityのマネジメントおよびエンジニアリングチームが確立したプロセスに組み込み、改善提案を行います Woven Cityのマネジメントおよびエンジニアリングチームと協力して、優先順位を定義し、障害を取り除く手助けをします 関係者との必要な会議をスケジュールし、明確なアジェンダで会議を進行して、チームが意思決定を行ったり、次のステップを定義できるようにサポートします 必要に応じて詳細な計画を作成し、実行を確実にします 必須条件
AnyMind Groupは、若手のポテンシャル採用を組織成長において最重要視しています。 現在の事業責任者や執行役員においても、新卒か第二新卒での入社者が”7割”を占めており、20代のうちに執行役員やグループ会社の代表、新規事業の責任者や海外拠点への異動を任される事例が多々あります。 抜擢文化含む若手の成長環境と、15カ国24拠点に展開しながら売り上げの半数以上を海外で占めているグローバルな環境を兼ね備えている当社で共に自身も成長していきたい方は、是非ご応募お待ちしております。 具体的な業務内容 配属可能性のある事業部に関しては以下の通りです。 個人の性格や能力、将来想定するキャリア等を面接で伺い、しっかりお話した上で最初の配属を決定します。 ■Brand Commerce& Marketing事業部 国内外の大手ナショナルクラ イアントを中心に、クライアントの事業成長をもたらす総合的なデジタルマーケティングソリューションを提供しています。 戦略立案から提案、キャスティング、施策実施から効果測定までを包括的に行います。 ■Publisher Growth事業部 ウェブメディアやモバイルアプリ(パブリッシャー)のコンテンツにおけるUX向上や、ユーザー獲得、コンテンツ収益最大化などを包括支援します。 レベニューシェア型のビジネスモデルを採用しており、成長を伴走型で実現するパートナーとして、収益最大化に向けた各種ソリューション提供からサイト改善、機能開発までを行います ■Global E-Commerce事業部 D2C/EC/マーケティング領域で急成長を続け、世界15カ国に事業展開をする弊社では、そのアセットを最大限に活かし越境EC支援事業を推進しています。 ブランドの海外事業および販売戦略の立案から各国でのマーケティング施策実行に至るまで、AnyMind現地メンバーとの連携を通じ一気通貫で担っていただきます。 ■Product Development EC領域やマーケティング領域に横断的に提供している、AnyMindのプラットフォームの更なる成長を促進するプロダクトマネージャー職を募集します。 日本はもちろん、東南アジアを中心とした海外の営業チームや運用チーム、開発チームと連携しながら、市場に求められるプロダクトをつくるためのビジネス推進をお任せします。 ■社長室、新規事業開発 代表十河直下で、「企業の中長期にわたる経営計画の策定や管理」「新規事業や新規マーケットの創出〜実行」「M&Aの検討〜実行」など、 会社のさらなる拡大の中核を担える方を募集します。 勤務地 海外勤務ご希望の場合のみご案内します。入社後も本人の希望のない海外転勤はございません。 東京六本木オフィス(英語力不問) 海外拠点(日常会話レベルの英語力が必要です) 福利厚生 査定(年2回) ボーナス(年1回) 通勤交通費 完全週休二日(土日祝)、年末年始休み
【事業概要】 昨今のビジネス環境では、SaaSをはじめとする最新テクノロジーの活用が組織の生産性向上に不可欠となっています。しかし一方で、SaaSの急速な普及に伴い、不正アクセスや情報漏洩等のセキュリティリスクや運用管理の煩雑さなど、様々な課題も浮き彫りになっています。 HENNGEでは、このような課題を包括的に解決し、企業の安全かつ便利なクラウドサービスの活用をサポートする、クラウドセキュリティサービスの「HENNGE One」を提供しています。 HENNGE Oneはサブスクリプション型のクラウドサービスとしてお客様にご提供していますが、解約率は一般的なSaaSビジネスの解約率を大幅に下回る1%未満で推移しており*、お客様から必要とされるサービスとして、上場企業を含む多くの企業にご利用いただいています。今後も継続的な顧客拡大やサービスの拡充を進め、企業のクラウドサービス活用を促進するため、積極的な人員増員を行っています。 *2024年9⽉期決算説明資料より 参考:会社紹介資料 【業務内容】 本ポジションでは、プリセールスエンジニアとして、技術的な立場から商談支援や導入支援を行っていただき、事業の案的な拡大と、顧客視点での製品利用価値の最大化に貢献いただきます。また、ご担当いただく業務は直接的なプリセールス業務にとどまらず、事業拡大に向けた新サービスの立ち上げから社内や社外への啓蒙活動など、事業や組織的な観点から必要なアクションをご提案、実行いただくところまでがミッションとなります。 技術的な立場からの商談支援 商談時の技術的な提案や質疑応答のサポート、他社製品との連携における技術調査等 社内メンバーへの知見共有 製品や技術に関連する社内メンバーからの問い合わせ対応、最新の技術動向についての勉強会実施等 社外向けの技術関連情報の発信 社外向けセミナーへの登壇等 新規事業の立ち上げ 新サービスや機能の社内/社外への情報発信、商談に関連するドキュメント作成、新サービスの動作検証等 また、「クラウドからのメール送信を簡単に。確実に。」をコンセプトとしたフルマネージド型のメール配信基盤を提供するSaaS「Customers Mail Cloud」のプリセールスから導入までと幅広い業務にも関わっていただくことが可能です。 どちらのサービスに関わっていただくのか、両方に関わっていただくのかは、これまでのご経験やご志向性に合わせて、ご提案させていただきます。 事業内容や要件などの詳細は、「[Customers Mail Cloud] セールスエンジニア / プリセールス」をご参照ください。 セールス業務 初回商談にて顧客要件ヒアリング、サービス紹介、技術QA、FIT&GAP把握 初回商談の情報を基にシステム構成を検討、提案資料を作成 アカウントセールスへの見積案作成 ・顧客からの技術QAへのメール回答 オンボーディング業務全般 サービス利用申込の受付~評価環境のリリースまで(社内手続き含む) 送信ドメイン認証(SPF,